武蔵野美術大学4年生の田嶋小梅さんが、「茅ヶ崎海岸 防災機能と居場所の融合」をテーマに制作したランドスケープ(空間設計)の模型が2024年3月18日(月)から24日(日)まで、クリエイティブスペースハヤシ(中海岸1の4の48)で展示されています(同ギャラリーの窓からのぞき込むかたちで見ることができます)。
茅ヶ崎で生まれ育った田嶋さんは同大の建築学科で空間デザインを学び、故郷である茅ヶ崎の海岸をテーマに卒業制作を行いました。田嶋さんのプランは
- ・国道134号を地下化して公園エリアを拡大することで街から海へのアクセスを確保
- ・残土で公園内にマウンドを作りバランスよく樹木を配置することで、防砂や津波から住民を守る機能を持たせる
- ・マウンドからマウンドへと遊歩道を整備することで普段は市民が集い、憩える場所になる
というもの。それを幅2・1m、奥行き1・6mにもなる模型にしました。作品は同大の卒業制作選抜講評会で奨励賞も受賞しています。
未来の茅ヶ崎海岸を語るシンポジウム
田嶋さんのデザインコンセプトをもとに茅ヶ崎海岸のランドスケープ・アーキテクチャーを自由に語り合うシンポジウムが3月20日(水・祝)に開催されます。第1部は午前10時から11時、第2部は午後2時から3時。
また20日の午前10時から午後4時まで、同ギャラリー内の展示スペースで誰でも模型の観覧が可能です。

佐藤光市長を訪問してプランの概要を説明する田嶋さん(左)