- 神奈川県秦野市では、「株式会社山と溪谷社」が提供する登山やハイキング記念のデジタルスタンプを収集するアプリ『YAMASTA』(ヤマスタ)を活用したスタンプラリーを2024年4月20日(土)~2024年12月19日(木)
まで開催します。ここでは全6コース中の渋沢丘陵ハイクを紹介します。
渋沢丘陵ハイクはこんなトコ!
さらに詳しく!スポットをチェック
渋沢丘陵ハイク
- レベル:★★★
- 歩行時間(目安):3時間40分
- 歩行距離:約11.6km
てがるに絶景!表尾根を横目に丘陵歩きを楽しむならこのコース。アクティブ派におすすめです。小田急小田原線「秦野駅」から人気の低山「頭高山」(ずっこうやま/標高303m)を目指します。前半は秦野の街並みから雄大な丹沢の山並み、後半は林間コースが待ち受けます。頭高山付近からの眺望を楽しみに歩こう。
<見どころ&分岐点を紹介>

秦野駅南口のロータリーにある大きな木とドラッグストア・マツモトキヨシを横目に進みます
小田急小田原線「秦野駅」南口から出発です。
まっすぐ進み、矢印の道に入ります。

看板の裏に見えるのが「太岳院」
駅から住宅街へと進み、5分ほどで寺院「太岳院」(たいがくいん)にさしかかります。
100メートルほど先に入り口の看板があります。
今泉名水桜公園

建築家の安藤忠雄さん設計による寺院一体型の今泉名水桜公園
名水百選に選出される秦野盆地湧水群の中でも、最大級の湧水量を誇る今泉湧水池を活用した「今泉名水桜公園」。園内には1年を通して桜を楽しめるように、開花時期の異なる18種類の桜が植栽。その名の通り、桜の名所としても知られています。水辺にこぼれる美しい桜の花びらは壮観です。
今泉名水桜公園を後に住宅街を抜け、最初のチェックインポイント「白笹稲荷神社」(しらささいなりじんじゃ)を目指します。
住宅街を進んだこの先の道は、矢印のように進みます。
広い通りに出たら左へ。

秦野市立南公民館
秦野市立南公民館が見えてきます。建物の入口付近には、秦野名水に触れられる公共の水場「まいまいの泉」が。

すり鉢状に掘り下げた井戸で形状がカタツムリに似ていることから「まいまいの泉」との呼び名に
秦野市の南地区には名水百選の「秦野盆地湧水群」が点在しています。ここから徒歩10分ほどで、白笹稲荷神社に到着です。
南小学校を過ぎてすぐのこのポイントは左に進みます。
白笹稲荷神社

大きな朱塗りの鳥居に圧倒「白笹稲荷神社」
関東三大稲荷の一つとなっている「白笹稲荷神社」。大きな朱塗りの鳥居をくぐると、澄んだ空気と厳かな雰囲気に包まれます。
- 黄金色に輝く苔発見!
2020年6月に、白笹稲荷神社境内で光を受けて黄金色に輝く苔「ヒカリモ」が発見されました。神奈川県内でも3番目の報告例なんだそう。近くには「一貫田湧水」もあります。
白笹稲荷神社を出た後、この交差点をまっすぐ進みます。

震生湖は向かって左の坂道を下ります
震生湖
自然を満喫する渋沢丘陵コースの最初のハイライトは「震生湖」。大正12年の関東大震災で周囲の山が崩落して川をせき止めてしまったことで誕生した震生湖は、日本で一番新しい自然湖です。

2020年春には芝生広場が誕生
ピクニックテーブルもあるので、ブレイクタイム。一息ついたら震生湖を後に、渋沢丘陵へと向かいます。
分岐点は標識通り向かって右へ。
道なりに進んだ後のこの道は矢印の方に進みます。

標識はたくさんあるので道迷いに注意して進めます
ちょっとフォトジェニックな分岐点!?ここから、渋沢丘陵まで400m。次のチェックインポイント頭高山の登山口までは3.7kmです。

栃窪スポーツ広場入り口
ちょっとここでブレイクタイムにぴったりな「栃窪スポーツ広場」に立ち寄ってみましょう。ハイカーや地元の人たちの憩いの場として利用できるよう開放型の広場にリニューアルされました。
ベンチもあるので、腰を下ろしてお弁当タイムにしてもGood。丹沢はもちろん、晴れた日は遠くに富士山も見られる絶景スポットです。
栃窪スポーツ広場を後にしたら、栃窪会館方面へ。
少し進むと栃窪会館が。敷地内にトイレがあります。小休憩を挟んだら、矢印の細い道から頭高山方面へ。
渋沢丘陵
ここの分かれ道は右へ。もう少し登坂が続きます。
所々看板がありますので、しっかり確認して進みましょう。
気持ちの良い林間コースが続きます。鬱蒼としたポイントもありますが、途中、日の光を浴びることもできます。のんびり森の空気を吸いながら進みましょう。
林の中にも標識が点在していますので、しっかり見て進みましょう。
頭高山へ
頭高山の入口近くには、昔旅の途中で亡くなった姫「かりがね」を忍んで一本の松を植えたという悲しい「かりがねの松」伝説も残されています。

頭高山までもうすぐ
標高303mの頭高山のある千村地区は、八重桜の名所として知られています。全国でも有数の食用八重桜の産地となっています。

丹沢の山並み
途中、眺望スポットが現れます。ここは、表丹沢や伊勢原の大山まで一望できるビュースポットです。
標識通り、道なりに進みます。
途中、トイレも設置されているあずまやがあります。

山頂まであと少しです
緑と静けさが広がる山道。「頭高山」の標識がひょっこり見えます。山頂までもう一息です。

こじんまりとした心地よい空間が出迎えます
おつかれさまでした。頭高山山頂に到着です。さあ、お弁当の時間にしましょう!
白山神社
頭高山からの帰り道。ここの分かれ道は左に進みます。
山を下りたら矢印の方へ、折り返すように進みます。

幹はそれほど太くはないものの、まっすぐ伸びる高さ44mのスギ
頭高山山頂から渋沢駅方面へと下ると、「白山神社」があります。秦野市の天然記念物、「かながわ名木100選」にも指定されているスギの木が高くそびえています。樹齢は推定600年。
白山神社を出た後は左へ。少し歩いたらここも左に進みます。
渋沢駅までは1.4kmで到着です。渋沢駅から頭高山を目指し、秦野駅に向かう逆コースももちろんOKです。
ここは右に進みます。
ここはまっすぐ。登り坂はもう300メートルくらい続きます!
これで登り坂は終了!右に進んで渋沢駅方面へ。
少し下った後は、ここの道をまっすぐ。渋沢駅までもう少し!

渋沢駅に設置されている駅メロ記念プレート
ちなみに、ゴールとなる「渋沢駅」の駅メロには、なんとZARDの「負けないで」(上り線)と「揺れる思い」(下り線)が使われています。ZARDの故・坂井泉水さんが秦野で暮らし、学生時代に渋沢駅を利用していたことから、実現したもの。南口と北口それぞれに、駅メロ記念プレートが設置されているので、探してみてくださいね。
各駅周辺のお店など立ち寄りスポットは、以下特設ページ「はだのにぎわい商店街」でチェック!
なお、「ヤマスタ」の缶バッジや認定証の交換場所は、秦野市内の各駅にある駅連絡所です。秦野駅は北口ペデストリアンデッキ直結のポレスター秦野駅前3階にあります。